↓登園許可書・うさぎ組合入会申込・写真販売・欠席・遅刻連絡はこちら↓
↓徳丸幼稚園の動画サイトはこちら↓
こんにちは、徳丸幼稚園のホームページへようこそ。
徳丸幼稚園では、子供の個性尊重の上に立って、子供の発想を重点的に考える、子供主体の『引き出す教育』を心がけています。これは、教師と子供達の話し合いの中から、子供の意見を引き出し、子供達の自主性と活動する意欲を高めていきます。
また、今の子供達は、素足になる機会が少なく、靴や靴下を長時間使用することにより、足が本来持っている機能を損なう可能性があります。土踏まずの形成や外反母趾の予防の為にも、当園では、裸足教育を励行しております。
寒さの厳しい冬でも、子供達は、裸足で元気に活動しております。また、施設面でも子供達を取巻く環境はどうあるべきかを第一に考え、遊具・園庭・トイレなどの環境を整備しております。すべての教育の根幹をなすと言われている幼児教育において、21世紀を担う子供達の為に今、私達は何をしてあげられますか。
幼児の土踏まずは、小学校入学時には、ほぼ完成します。今の子供達は、素足になる機会が少なくなっています。
靴や靴下を長時間使用することは、足が本来持っている機能を損なうものです。
当園では、土踏まずの形成と外反母趾予防の健康作りの為に、園舎内でのはだし生活を奨めています。また、夏季には園庭でも、はだしで活動します。
当幼稚園では、小学校へ入学した時に、全員がひらがなを読んで・書けることを目標としており、年長時より文字の意識付けとして『ワークブック』を実施しております。
また、英会話についても小学校の英語教育が必修化となったことで、幼稚園の頃から英語に慣れ親しんで貰おうと、外国人講師をお呼びして年少時より英会話の指導をして行っております。
コース | 対象園児 | 実施日 |
---|---|---|
コスモサッカークラブ | 年少児以上 | 月曜日 午後2:15~ |
コスモ新体操クラブ | 年少児以上 | 水曜日 午前11:40~ |
コスモスポーツクラブ | 年少児以上 | 木曜日 午後2:15~ |
カワイ音楽教室 | 年少児以上グループ | 火・水・木曜日 午後2:30~ |
学研プレイルーム | 年少児以上グループ | 現在休止中 ※5人以上の入会で再開可 |
セイハ英会話教室 | 年少児以上グループ | 金曜日 午後2:10~ |
上記の課外活動(カワイ音楽教室以外)に入られたお子様は、当職員が活動場所まで引率しますので、保護者の方は活動終了時までにお迎えをお願いします。
入園選考料 | 3,000円 |
---|---|
入園料 | 100,000円 |
施設費 | 10,000円 |
保育料 | 月額:34,500円(教材費を含む) |
送迎バス協力費 | 月額:4,000円(利用者のみ) |
卒園積立金 | 月額:700円 ※但し4・5歳児のみ途中退園の場合は、積立金を全額返金いたします。 |
制服一式・カバンなど | ブレザー:6.700円 ズボンまたはスカート:6.100円 ブラウス(半袖):3.000円 ブラウス(長袖):3.100円 カバン:4.100円 帽子(夏・冬):3.100円 |
体操着 | 半袖:2.600円 長袖:2.900円 ズボン:2.100円 ※サイズによって多少金額が異なります |
日時 | 月~金 早朝保育:7:30~9:00 延長保育:保育後~18:30 実施日は幼稚園のある日(土、日、祝祭日、 行事の日以外の日)となります。 |
---|---|
保育料 |
早朝:一律 500円 延長:1時間 250円 |
支払方法 |
お迎えにいらした時に、預かり教室付近の タッチパネルにタッチし、後日、保育料と ともに引き落しとなります |
申込方法 | 申込はこちら |
給食費 | 一食:370円 |
---|---|
配膳 | 週4回:月・火・木・金 |
給食費 | 一食:370円 |
---|---|
配膳 | 週2回:月・木 |
お子様と保護者か保護者に代わる方1名で結構です。ご両親の同席の必要はありません。但し、お母様が外国籍で日本語が十分理解できない場合(漢字が読めない等)は、お父様の同席をお願い致します。
面接の時の服装については、保護者の服装によって合否を決定するわけではありません。特に、スーツでという事はございませんが、TPOをお考えいただいた服装でご来園下さい。
父母の会』という組織があり、各クラスとも常任(役員)1名を選出し、常任以外の方全員には、各行事
(運動会・発表会・お餅つき・父母研修会等)別の実行係になって頂き、年間1回または2回のお手伝いをお願いしています。
また、それ以外にもお芋掘り・お餅つきで、お父様にも協力をお願いいたしております。
新園舎は、震度7にも耐えられる設計になっており、二階はすべり台での避難路、地下はドライエリアからの
避難路があります。また、火災報知器が作動すると、自動で閉まる防火扉も付いており、施設の災害対策は充実しております。
さらに停電対策として、屋上に太陽光発電を設置。また、水・食糧・毛布などの防災備蓄品も完備しています。